ちっちゃい庭の植物たち
立夏となりました。 レモンの花は咲き切ると真っ白になって行きます。 あら、こちらはどなたかに齧られたみたい。 葉っぱだけでなく、花もかじるみたいです。 ひらきはじめの頃のうしろ側はピンク色です。 花空木とちょっと似ていますかね。 最初は飴玉風!?…
とてもうれしい報告です。 レモンの木にやっとやっとやっと蕾がいっぱいいっぱいいっぱいついたのです。 それは、四月のはじめのことです。 青いネモフィラが真っ盛り、 勿忘草は咲き始めの頃、 キララもきらきらと素敵に咲いて、 ブルーベーリーの花には、…
今日はちょっとひんやりしましたね。 でもね、昨日は暑さ続きの中で、ついに今季お初のニワゼキショウの花をこぼれ種で大きくなったブルーベーリーの木の根元でみつけました。 あら、こちらでも咲き始めましたよ。 でも、水撒きをしていなかったので、ちょっ…
早まった春に、毎日ぐんぐん伸びる草取りも、いっぱい芽吹く庭の手入れもまったく追いついておりません。 …と、咲き始めたハナニラたちと、久し振りにきれいな空をいくつかお届けしようとしたのですが、そう思った日から、あっという間にもう十日あまりが経…
ものすごくご無沙汰いたしております。お変わりありませんか。 いろいろありましたが、さらに会社のお引越しやら、なんやかんやと重なりに重なって、ここまで辿り着けない日々でした。 その間に、どか雪で少しだけたいへんな目に逢ったりもしましたが、何と…
昨日の朝は、どうやってもピントが合わない雲が浮かんでいました。 真綿を限界まで薄く薄くひろげたような雲も大好きですが、ふわっふわっもいいですね。 経過観察をしてもらった整形外科で、肩こりもひどいと伝えたら、だいぶよくなった左足と合わせてリハ…
せめて二十四節気ごとにはお伝えしたかったのですが、またもまたもご無沙汰してしまいましたね。 でも、このところの空があんまり綺麗なので、いくつかお届けいたします。 振り返ると、あまりに季節が進んでしまったので、少し戻って五月の芍薬が終わった頃…
立夏となった頃からか、たくさんの草花や木々が花だけでなく、種子やちいさな実を実らせはじめました。 …またもご無沙汰してしまいました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 この頃は日々、めくるめくように植物の移ろいが早過ぎるようで、ちょっと記事を更…
昨日は久し振りの大雨となりました。 穀雨の頃なのに、予報ではもう走り梅雨の走り!?になるとか、いろいろ植え替えたり、挿し木というか、そのまま挿してみたりしているちっちゃい庭にはかなり恵みの雨となっている気がしています。 さて、植え替えの報告を…
広島はソメイヨシノが満開となりました。通り過ぎながらもたくさんの桜を愛でております。 流石に河津桜や寒緋桜は終わりましたが、今年は陽光や枝垂れ桜や染井吉野、山桜も一斉に見頃になったような気がしています。 そのお話はまたにして、少し前になりま…
暗くなって見上げると、雲間にシリウスがいつもよりずっと青く輝いているように見えました。空気が澄み渡ったようです。 久し振りにたっぷりの雨水を浴びて、春の息吹はかなり勢いを増したようです。 夕暮れ時、また降り出した小雨と射しこむ夕陽の中で、新…
広島も週末から冷え込んで、市内も初雪となりました。 今朝はもう降らないと思っていたのですが、朝一でうっすらと積もっていました。 でも、すぐに霙混じりの雨になったので、急いで撮ってみました。 ウインターコスモスも寒そうです。 でも、まだまだ今か…
朝から雨予報だった昨日も夜までほとんど雨模様にはならず、でも空が一段ときれいだったので、ついつい移動途中に撮ってしまいました。 右端に微かに写っていた鳥が、 空を泳ぐように飛んで行きます。 まるで空の水の流れが見えるように思えます。 夕暮れ時…
ちいさいカエルは空を見上げて思いました。 あんまりたくさんの大水が落ちてきたので、そろそろ空っぽになりはしないのだろうかと。どっちにしても、明日くらいから、晴れるかもなとも。 なので、この夜はいつもよりもう少し遠くに行ってみようと決めていま…
今日も真夏を思わせる暑い日となりました。 雨が降らない日が続くので、先週以前の雨の日のしずくいっぱいの写真をお届けいたします。 レモンの葉っぱもずいぶんと大きくなってきましたよ。 仲良く並ぶ雫たちです。 ジューンベリーはもっときらきらしていま…
ミニトマトはまだ色づきませんね。 でも、だんだん重くなりはじめて、しなってきています。 下の葉が黄色くなりはじめたので、少しだけ追肥して、早々に取ってしまいました。 いよいよ枝豆の鞘も膨らんできました。 オレガノの花も咲きました。 いろいろとお…
先週末に、今年お初のホトトギスの声を聞きました。その日から時々ですが、夜中にも遠くで啼いています。 もうすっかり初夏ですね。 トマトの一番花が黄緑の小さな実になりはじめていたことをお伝えしようとしていたのですけれど、またも、いろいろと立て込…
昨日から上がってきた梅雨前線の影響で、まとまった雨が降りました。 夕方、戻ってくると、エスコルチアのところに、クリーム色が見えたので、暗くなる前に急いでのぞいてみました。 おおーっ、なんだか明日には一番花が咲きそうではありませんか。 い・いつ…
たまには庭仕事の、いえ、園芸活動のお話をいたしましょう。実は、ヨーカンエリアはちっとは整ってきているんですよ。 何回か、植物たちの場所をシャッフルもしましたし、少しですが、新入りもお迎えしたのです。 それは四月半ばのお話です。 ちょっと重めの…
キュウリ草やタチイヌノフグリやタチカタバミなどの勢いが増し増し過ぎて、たまの草取りでは全く追いつきません。 でも、ついついニワゼキショウは残してしまいます。 ふと空を見上げると、お日様にものすごいくっきりとした日暈がかかっていました。 5月4日…
今週は移動が多いし、次から次へと力量超えのお仕事続きでバテてしまいました。 もう肩も首も限界を超えたので、ひさーしぶりにりらくるさんの90分コースを受けて、担当の方に「うっ、これは…」と言われながらも、ちょっとふっかーつ!!、ありがたいことです…
一月の何度かの寒波の到来で、挿し芽にたくさんの蕾がついていたキララは、そのほとんど枯れてしまいました。 でもわずかに残ったものがやっとやっと復活して、咲いていました。 すごい復活力です。 ここはほんとうに放置鉢なので、何度か抜いたスカシタゴボ…
おかげさまで、昨年、土佐水木だと判明した数年前に種から育った木、今年も芽吹きました。そうして、ふと気がつくと、私の背丈をとうに越してもう2メートル近くになっていました。 このまま狭い壁際のこの場所で、いつも水撒きのホースが絡まって下枝が折れ…
少し前の雨の朝にひらいた水仙です。 同じ日の白いイベリスの花は、 二日後はこれくらいひらきました。 その三日後にはこれくらいに、 その二日後の夕暮れには、やっとイベリスの花らしくなってきました。ほんとうにちょっとずつですね。 野ばらの下のオキザ…
広島の染井吉野の開花宣言から、もう一週間となりました。 でも、通りがかりにあちこちのソメイヨシノの木をみつめるのですが、どこも固いつぼみです。標準木はいたずら小人が温めたのではと、密かに疑い始めた日のことです。 近くの古木もまもなく咲くかな…
二月最後の夜は満月で朧月、うっすらですが暈もかぶっていました。 夜中の風はまだまだちょっと冷たかったのですけれど、なんだかもう春のような夜でした。 今週はじめに、これくらいだったクリスマスローズの芽は、 昨日には花芽を確認することが出来ました…
咲きそうで咲かなかったハナニラの花ですが、 一昨日の朝、やっとひらいていました。 でも、なんだかもうおつかれのようです。たぶん咲きたかった時期に雪の日が続いて、なかなか咲けなかったのではないでしょうか。 もう一つの蕾はまだひらいていません。 …
昨晩から雨模様、今朝は晴れ間も見えましたが、午後あたりからまた降ったり止んだりしています。こんな日は見晴らしの良い場所に行けば、きっと虹にお目にかかるはず…ですが、いろいろと締め切りに追われているので、片付けんと。 と、言いながら、今朝は、…
野ばらを植えたプランターの足元に、桃色のオキザリスが咲いていました。 たくさんの種類があるオキザリスですが、この八重咲は何という名前だったのか、すっかり忘れてしまったので、ちょっと調べてみました。 画像で似ていたのは、八重咲のオキザリス・オ…
立春の日のカノープスを見ようと思っていたのですが、21時を過ぎた頃、南の地平線近くを見ても靄がかかっているのか、もう沈んでしまったのか、見つけることはできませんでした。 でもね、立春点を通過するのは、2月3日の23時59分って、ほぼほぼ2月4日じゃな…