ちっちゃい庭とおっきい空と。

植物と空と手抜き園芸の四方山(よもやな)話と、あともう少しいろいろと…。

海が見えるカフェと。

 昨日も今日も晴天です。

 

 

 なんだか子犬が飛び跳ねて行くように見えたのですが、ネズミさんかなぁ。

 

 


 そんな気持ちの良い日に、人とお会いするために、ものすごーく久し振りにカフェを予約しました。

 

 広島市から少し郊外の廿日市市あたりを検索してみると、評判のカフェがいくつもありました。こんなにいろいろあるのを全く知らんかったです。

 

 でも、土曜日のランチは予約がいっぱいのところも多く、しかも4人プラス赤ちゃん1人が入れるカフェをテラス席狙いで探すとなかなかみつかりません。

 

 テラス席はありませんが、こちらの美味しいと評判のお店は何とか空きがあって、しかも快く受けて頂きました。

 

 

 ランチは1,500円のコースで、本日の前菜はマリネ、サラダ、もちもの自家製パン、パンプキンスープに、ドリンクもついていて選べることが出来ます。

エビとキノコのクリームソースも美味しそうでしたが、

私は一番人気のズワイガニと白ネギのクリームソース、とーっても美味しく頂きました。

 

 赤ちゃんにもお母さんにもいろいろと心配りをしていただいて、ほんとうにありがたかったです❤

 リーズナブルでとてもお手頃で美味しいランチ、いつかディナーも食べてみたいです。

 Petit Bonheur プチボヌールさん

https://hatsumeshi.com/petitbonheur/

            


 せっかくここまで来ましたし少し時間があったので、ここから車で7分の山の方にある予約でいっぱいのカフェにも行ってみました。

 

 こんなに登って行くのかと思うほどの団地の一番上あたりなのに、第2駐車場も車がいっぱいでした。

 振り返ると、既にすごい景色です。

 

 萩の花が咲いています。

 

 ちょっと見えにくいですが、カフェの入口の看板、週4日お昼の営業だけです。ケーキやパンもテイクアウト出来ます。

Minna cafe 
廿日市市原1267−206
https://maps.app.goo.gl/CpnCzPnUYBZGMHuN6?g_st=il

こちらが入口です。

 やはり、いっぱいでしたが、「よろしければ、空きが出来ましたら、お電話を差し上げることが出来ますけれど、いかがいたしましょうか?」とのこと、ここまで来たのですからお願いしてみました。

 

 だって、この景色なのですから。目の前の島が宮島です。

 

 待っている間、駐車場のそばには、真っ赤なガマズミが、

いっぱいです。

 その下のこれはなーに??調べてみると、コウヤボウキという花でした。

お初にお目にかかります。くるりんと、まるで線香花火のよう。

時間帯もよかったのでしょう、ほどなく呼ばれて、モンブランパフェをお願いしました。

 大と小はこの違い。

 

  ものすごーく美味しかったです。

 



 第二駐車場の横には、イヌタデやらススキやら、センダングサやら。

 

 こちらもいつかテラス席でランチをいただけたらいーいですね。ではではまた。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

芝刈り、草刈り、まだまだ汗だくの秋

 秋ですね。

ざくろをいただきました。

 

 何年振りかで食べました。甘酸っぱいですね。



 栗をいただきました。

どうしても、栗ごはんが食べたくて、一生懸命剝きました。

 でも、この前に芝刈りと穴掘りをしたので、手が痛すぎて、残りは焼いてしまいました。

 

 唯一実ったちっちゃいかぼちゃは、一週間くらい置いて、

焼きカボチャにしていただきました。

さすがに、果肉の部分はかなりうすかったけれど、こちらも美味しくいただきました。

 

 

            

 

 この夏、放置し過ぎた芝生をやっとやっと刈り始めましたよ。

もうかなりひどい状況です。

 

 春に、ネモフィラ、チューリップ、カモミールなどの花畑だったはじっこは、何故か大葉だらけになっていたのを引き抜いて、芝の侵入も少し抑えてみたら、

 チューリップの球根をこれくらい掘り起こしてしまいました。

 土もさらっさらのスカスカになっていましたので、ここにも放線菌を漉き込んで、さくっと埋め戻しておきました。こんないい加減な形でも、チューリップ、いっぱい咲くといいのですけれど。

 芝生は刈っても刈ってもまだまだで、何回充電し直しても、全く終わりません。

なので、

ハートにしてみました。

大きな愛です。

 

 小さいハートは今一つですね。

 

 でも、もう少しがんばって、愛も刈り取りました。

 

 でも、この刈り取った芝の山いわゆるサッチをどうするのか??

ゴミ袋で捨てたくないのです。

 三つ目の穴に入れてみましたが、一回目のそうじ分だけで既に穴からこんもりはみ出してしまいました。

 

なので、四つ目の穴を掘り始めました。ちょっとハート型ですかね。

雨があんまり降っていませんので、真砂土はなかなか掘れません。

しかも、石や岩がゴロゴロ出てきます。ついに亀さんのような岩が出てきました。水をかけたりもしましたが、びくともしません。

 

 なので、怪獣がぉーっ!!が出現しました。

 

             

 

 先日の早朝に細い月と金星の出会いがあるというので、外に出てみると、もう明るくなっていました。

 

 それでも、月の斜め下側、白い点の金星、わかりますか?

 

 でも、最接近は次の日だったので、次の朝、5時過ぎに見てみたら、あいにく薄曇りの空でした。

それでも、うっすらと月と金星が見えたのでした。

 

 空は水を多く含んで、掠れて広がっていくのは見飽きることはありません。

 

 さて、早めに怪獣をやっつけないといけませんね。

がおーっ。

 

 それよりも、ここも何とかせねばなりませぬっ。

 

 

 こちらは、南瓜を収穫した時のこと、この日がオクラも甘長もピークでしたかね。

 

 いったんは枯れかけたマリーゴルドに花芽がつきはじめました。

 

 ナスは、もう少し水遣りを頑張らないと美味しくならないかもしれません。



 放置し過ぎたちっちゃい庭の手入れの見通しは果てしなく遠く、まだまだがんばらんといかんですね☺

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

遅い秋の到来です。

 それは先週のこと、またも寝落ちしてしまい、気がつくと朝4時過ぎでした。

外に出てみるとまだ暗く、雲一つない蒼く沈む空には、南西にひと際ぴかーっと木星が輝き、その東側にオリオンの星々をはさんで、シリウスがいつもよりさらに青白く光っていました。

 それから、早めにゴミステーションに行き、いくつかの家事を終えた頃、秋の澄んだ空の沈むほどに深い蒼さがだんだんに薄れていくと、東の山の端から木星よりもぴかぴかの明けの明星がのぼってきました。

 早起き??のご褒美ですかね。

 

 まだ、おうし座のヒアデス星団も、すばるもすぐにみつけられるほどの暗さは残っている頃です。でも、すぐに薄青の空に溶けていき、オリオンの三つ星も、リゲルやベテルギウスも、続いてシリウスも淡く変わっていきます。金星はまだまだ輝いています。きっとまだ青空の中でもみつけることが出来る方がいるかもしれませんね。

 

 この空を撮れたらいいなと思っていたりしていたのですが、残念ながら、雲一つない澄んだ早朝の空に、その後は出会えておりません。

 

 でも、昨日の空も、

 

 一昨日の空も、

 

 すっかり秋の雲ですね。

 

 ふと見ると、タマスダレたちが咲いていました。

 こちらはもう少し前の日にひらいたようです。

 

 

 ここのところの朝の涼しさで、もしかしたらと思って、茗荷の葉っぱの下をのぞいてみました。

 

 やはり、咲いていました。まさに竹の子のようですね。

 

 初夏にはわずかに3つ採れたのみでしたが、この日は5つも採れました。

 

 ひとつだけ食べて、一日置いていたら、そのまま次の花に新たな花が咲いていました。

 

 かぼちゃは、やはりこの一つだけ、蔓がしおれてきたら、収穫のしるしとのことなのですが、残念ながらこれ以上は大きくならないようです。

 

 昨日の訪問先の帰りに、久し振りに産直市場にちょこっとだけ寄ったら、入口に1メートルもあろうかと思われるおばけカボチャがいました。

食べれるのかな。煮物にしたら何人分???

 しかも、この花の名前が判明しましたよぉー!!なんとハナアロエだったのですね。こんなに覚えやすい名前をすっかり忘れていたなんて。

 

 先週はほんとうに久し振りに、高坂PAに寄ることができました。

ここにも素敵な秋がいっぱいでしした。

 

 そうそう水引の花芽も伸びていましたよ。

 

 そろそろ庭仕事をしないとねぇ☺

 

 


にほんブログ村 花・園芸ブログへ

にほんブログ村

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

ほんの一画でも、収穫区域拡大を目指して

 まだまだ暑い日もありますが、秋らしい空も増えてきましたね。

みなさまお変わりありませんか。

 

 あまり多くは実らないちっちゃい庭の鉢植えのオリーブですが、今年はいつもより多めに結実しているように思います。

 

 ミニミニ畑のオクラは随分背丈が伸びてきて、2・3日ごとに2~4本くらいではありますが、まだまだ実りが続いております。

 

 葉っぱが、虫食いだらけで、このまま枯れてしまうのかと思われた茄子も見違えたような、美しい花をつけています。このまま朝の水やりを何とか続けて行けば、美味しいナスが実るのでしょうか。まだまだ油断は禁物です。

 

 甘長もまだまだ収穫できそうですかね。

 

 それもこれも、一月前にお客様からご紹介いただいたこちらのアルム農材を混ぜ込んだのがよかったのでしょうか?

 なんと、漢方由来の発酵資材です。

 

 以前、ちっちゃい庭に、「穴を掘って、草や野菜くずなどを入れては、カルスNC-Rを入れて、米ぬかを入れて、土をのせてのサンドイッチを繰り返している」とお伝えしましたけれど、そんなに一生懸命は取り組めていないのが実情です。

 

 そして、穴を掘ってみて、よくわかったのですが、ちっちゃい庭の土は真砂土なので、掘れば掘るほど、畑には全く持って適してなさそうなことがわかりました。

 なので、穴掘りと堆肥作成に加えて、このDr放線菌も混ぜてみたのです。

 もう一つ、顆粒タイプのこちらも少しずつ仕込みました。

 

 ちなみに、こちらは芝生用ですが、まだまだちゃんと撒いたりまでに至っておりません。ちっとは庭仕事、畑仕事ができる時間とエネルギーが確保できればいいのですが、なかなかですねーーー。

 

 またも、カボチャの赤ちゃん雌しべをみつけましたが、開花した朝に交配しないと結実しないのかもしれません。

 

 でも、3個目の穴の端っこにまたも新しい芽が出ていました。確かに、南瓜をいただいて食べまして、種をこの穴に入れましたが、今回はまるごと電子レンジでチンしたのですけれど…、やはり、南瓜の生命力は恐るべしです。

 

 穂紫蘇の白い花も咲き始めました。

 

 まだまだ暑いとはいえ、そろそろ秋の花たちの出番のようです。

 

 夕闇迫る頃に、

 

見上げると、印象画の色彩のようでした。

 

 そろそろ4個目の穴に着手して、周りの草ぼうぼうを漉き込んで、燃えるゴミの日に何袋も運ぶのを回避したいと密かに企んでいます。

 ほんのささやかなグリーン事業!?、果たして収穫区域の拡大につながっていくのでしょうかねぇ。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

夏が過ぎて行き、黄色い花たち

 数日前にまとまった雨が降った頃からでしょうか、日が暮れると、秋の虫の声がけたたましいほどに響き渡っています。

 まだまだ日中は暑い日々が続いていますが、もうすっかり秋の気配ですね。

 

 植えていないのに、どんどん蔓延っていき、次々と黄色い花を咲かせる南瓜たち。

でも、ほとんどは雄花ばかりです。

 

 こんな蔓がどんどん伸びるので、気が付いた時に、ぱしぱし切っていたりしたのですが、


 一つだけ、でこぼこ南瓜ができていました。植えてなくても、実ることがあるんだー。どこまで、大きくなるのか、見ものですね。

 

 オクラも虫さんの襲来もありますが、おかげさまで順調に収穫出来ています。時々、採り忘れて大きく硬くなり過ぎたりもしていますけれどね。

 

 今年も勢力を伸ばしている、いえ伸ばし過ぎているキバナコスモスは、3色ともに健在です。


 初夏からずっとずうっと咲いていますよ。

 

 コンパニオンプランツでキュウリの足元にいたマリーゴールドだけが未だに元気いっぱいです。キュウリはすっかり終わってしまいましたけれどね。

 

 こちらはもっと元気な黄色い花、暑さにも寒さにも強くて、地植えでも、鉢植えでもどんどん増加中です。

 あ、でも、名前を忘れました。調べないといけませんっ。

 

 

 出張続きも何とかかんとか完了し、台風近づく東京行きでも、新幹線から富士山も見ることが出来ました。

 

 バテバテの日々ではありますが、暑さに負けずに元気でいてくれる花たちを見習って、何とか何とかぼちぼちでもがんばってまいりましょう!!

 



にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

暑さ続く日々の水遣りは、朝一にたっぷりと。

 暑中お見舞い申し上げます。

みなさまお元気ですかー。

 ほんとうに暑い日が続きますねー。

 

              

 

…という記事を書きかけたまま、あっという間に立秋となってしまいました。

 

 

 改めまして、残暑お見舞い申し上げます。

 

 「…オクラの花が咲いて、実がなるといいのですれど。」

 

と言っていた花は7月の終わりには咲き始めましたよ。

 

 こちらは雨ではなく、水撒きの水滴です。

 

 一つ目のオクラの花、出かける頃には、かなりひらいていました。

 

 三日後くらいにとればよかったのですが、少し遅れると、お初採りの一本目はすぐに固くなっていました。


 その後も、何とか朝一に水遣りを続けられたので、オクラの花も次々と咲いています。

 

 でも、まだまだ足りないようで、昨年植え替えたオオデマリや土佐水木などは葉を落としはじめていますね。

 

              

 

 web上でも、たくさん水遣りについての記述がありますが、浄水器のタカギさんの記述が一番、腑に落ちました。ちょっとここに記載してもよいでしょうか??

 

 水やりの基本は三つ、

 

  1.  土の表面が乾いた時がタイミング
  2.  水をあげるのは根元の土
  3.  水やりの際に水をケチらない

 

そうして、成功の秘訣は「朝のうちにやること」だそうです。

 

 植物はお日様の光と、水を利用して光合成を行い、水分を葉から蒸発させた分、根から吸い上げる水が必要となります。朝に水やりをすることで、日中にその水を使って光合成を行い、夜には土が乾くことがベストなのです。

 朝に水やりが出来ない場合は夕方でも問題はありませんが、夜は気温が下がるため、植物は濡れた状態で一晩過ごし、病気や害虫にやられやすくなります。<タカギさんのページより>

 

 

 おおーっ、とても納得できます。よく夜中に水を撒いていた私は大反省です。

 

水不足が心配になりそうなのもちょっと気になりつつはありますが、無理なく、ぼちぼち続けて行こうと思っています。

 

 甘長ししとうも次々と採れ始めました。

 おっ、これは南瓜の雄花でしょうか。

 

 

              

 

 もくもく雲の暑い日がまだまだ続いています。

 

 

 同じ日でも、こんなに空の表情が変わった日もありました。


 夕暮れ時も、どんどん変わります。 

 このあと、まっかっかになっていきました。

 


 暑さでバテバテな日もありますし、たいへんなことも次から次へとありますが、一つ一つできることからやって行かねばなりませぬぞぉー。

 そうそう、とても素晴らしい土の活力剤を教えてもらって、合間にちょっとだけ実験中!?なので、またの機会にご紹介できたらいいですねー☺



にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

流れる雲を見つめると。

 あれ!?、今年はみょうがの花芽は出て来ないのかなと、ふと思って、金曜日の朝にのぞいてみたのですが、お出まししていませんでした。

 

 昨年のブログを確認してみると、7月はじめに一つ目を収穫していました。

 

 暑さで植物がしなっしなっとなっていたり、既にカリカリになっているので、金・土・日は何とか朝と夕方の水遣りを蚊にさされながらも頑張ってみました。

 すると、今朝には、

 

  いやこちらは、昨日にはもう顔を出していましたね。

 早速、収穫しましたよ。

 

 これからも、水遣りがんばったら、もう少し収穫増えるかもしれません。

 

 

 暑いので、ブルーベリーの収穫もなかなかできませぬ。

こちらは、勝手に生えてきた紅葉の下の真っ黒な粒です。

 

              

 

 さて、先週の真夏の空もお届けいたします。

 途中の田んぼの緑が濃すぎて、つい停まってしまいます。

 

反対側の空はまぶし過ぎです。

 緑色の中に真っ白なダイサギが飛んで行きます。


              

 

 その前の日の雲のひとつは、

 

 

 この雲のことですよ。

どんどん流れて行き、どんどん変わって行く雲です。

 

 このあとの雲のかたちをちょっとまとめてみました。

 

小魚から、猪に変わるかと思ったら、うん!?熱帯魚と思うと、矢印になったりと、めまぐるしい変身です。

 みなさまは何に見えますかね?

 

 

 少し風が強い日でした。

空の上はもっと強い風が流れているのでしょうね。



              

 

 さてさて、ちっちゃい庭の一角では、穴を掘っては草や伐採した枝やスイカの皮や卵殻やその他いろいろ入れて、その上にカルスNC-Rを入れて、米ぬかを入れて、土をのせてのサンドイッチを繰り返しています。

 おかげで生ごみの量が激減しています。

 

 でも、穴を掘るのは雨の後でないとサクサク掘ることは叶いません。

しかも、大きな石がゴロゴロ出てきます。今は三個目の穴に投入中なのですが、一個目の穴のあとから何やらウリ科のものが生えてきたので、その横に、オクラと甘長唐辛子の苗を植えてみました。

 

 いつのまにやらこんなことになっています。

 

 オクラの花が咲いて、実がなるといいのですれど。

 

 ぼちぼち水遣りを、夜中ではなく、出来れば陽があたりはじめる前あたりにたっぷりと!!、がんばりましょうね。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング