ちっちゃい庭とおっきい空と。

植物と空と手抜き園芸の四方山(よもやな)話と、あともう少しいろいろと…。

立夏の頃の白い花たち

 立夏となりました。

レモンの花は咲き切ると真っ白になって行きます。

 

 

あら、こちらはどなたかに齧られたみたい。

葉っぱだけでなく、花もかじるみたいです。

ひらきはじめの頃のうしろ側はピンク色です。


 花空木とちょっと似ていますかね。

最初は飴玉風!?なのですけれど、

二十日後くらいには、もう真っ白な花しか残っていません。

あ、でも、一番下あたりの花はまだピンク色、残っています。

…アリさんが到着していますね。

 

 ところで、花空木とずぅーっと言い続けてきましたが、改めて調べてみると、どうやらサクラウツギが近い感じです。でも、違うかなぁ。

 

 先日、ヒメウツギの苗を見かけて、ついつい連れて帰りそうになったのですが、調べ中にヒメウツギの赤花というのも出てきました。

 バイカウツギの写真も美しく心惹かれました。まだまだ知らない花がいっぱい過ぎです。いつか植えることが出来たらいいですね。

 

 

 

 こちらも、ちょっと似ているかも??のノイバラです。いえいえ、バラ科ですけれどね。

 朝よりも、午後の花びらはちょっとしなっとなりはじめたような気がいたします。

こちらは立夏になる前の5/3の写真です。

まだまだ蕾がいっぱいです。

絵のように。

 

 白い花は木漏れ日があたるととても美しいです。


 こちらは白の都忘れです。

 

 あら、白の紫蘭も咲いてくれたようです。

 

 紅色はたくさん咲くのですけれど、白色はなかなか増えません。

 エリゲロンはもっとどんどんいっぱいに。

 こぼれ種のニラが咲いてちいさなチューリップの集まりのようです。

 


 ところでヒメウツギはお連れしなかったのですけれど、その通りかかったJA産直市場前のカゴの一つに、ラスト二つだけ残っていたオダマキさんたちにとても心惹かれてしまいました。

 そうして、このバタバタの日々の中でも、ついついお連れしてしまったのでした。

 

だって、こんなオダマキさんにお目にかかったことがなかったものですから。


 

 わずかに薄めのライムグリーン色と、淡いピンク色の八重の花、似ているようでどちらかのみを選び難くて…、生産者さんのお名前入りで一鉢300円、こんな出会いをありがとうございます。



            

 

 

 次の日の早朝に、昨年アマリリスを放ったヨーカンエリアの一角に、

 

狭い場所ではありますが、植えてみました。

下を向いてはいますが、いい感じですね。

 

 出かける時に見ると、スポットライトがあたっていました。

 出かけないといけないのですが、こうなると撮らないとなりませぬ。

 


            

 


 次の日の朝も出かける前に撮ってみました。

すぐ横にはクリスマスローズ、種が取れるでしょうか?

まだまだしつこくこのオダマキを

撮ってしまいますねー。

 

 もっとゴージャスな芍薬も咲いているのですけれどね。

まだ蕾もありますよ。


 あと、白い花といえば、ちっちゃい庭では、まもなく白いアマリリスやエゴノキや小さな白いリラも咲くころなのですけれど、またの機会にお届けいたしましょう。

 オダマキさんたちがちゃんと根付いて、育まれてくれればいいのですけれど。。。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

レモンの花が咲いている~♪

 とてもうれしい報告です。

 レモンの木にやっとやっとやっと蕾がいっぱいいっぱいいっぱいついたのです。

 

 それは、四月のはじめのことです。

青いネモフィラが真っ盛り、

 

勿忘草は咲き始めの頃、

キララもきらきらと素敵に咲いて、

 

 ブルーベーリーの花には、ブンブンブンの頃のことです。

 

 

 ふと見ると、これまで、まーったくついていなかったのに、今年は、レモンの木にいーっぱいの蕾です。

 い・いつの間に。。。

 

 

             

 


 それでね、いつ頃から咲かなかったのかを考えてみたのですが…、やはりブログは便利ですね。

 まずは、この木を地植えから、大きな鉢に植え替えたのは、2020年の12月でした。

なんと人類があれを経験する直前くらいのことだったのですね。

 そうして、花がつかなくなったのは、さらにその前、ということは、なーんてお久しぶりなのでしょうかーーー!!!

 

www.shiz1.work

 

 

             

 

 

 というわけで、ひと月近く経って、やっと蕾がぽわんと膨らんできたので、やっぱりタイムラプス撮ってみましたよ。

というよりも、据え付けてしまえばさえすればいいわけで…、おっこれは、かなり学習してきましたかね。

 

 でも、やはりまだまだ未熟者でした。

 

youtu.be

 

 一番ひらきそうなものに狙いを定めたのですが、思ったよりもなかなかひらかず、思ったよりも早く降り始めた雨対策もきちんとせず、逆光やピント対応も出来ておらず、さらには、もう1日長く設置すればよかったかなと思いました。

 

 だって「終了」した時、まだひらききっていなかったのですから。

 

 

 それでも、レモンの花は一日かけてひらくこと、まだちっちゃいアゲハの幼虫さんたちは晴れた日は思った以上に動き回ることなど、いろいろと新しい発見がたくさんありましたよ。

 

             

 

 それからも、レモンの花は、

 次々とひらいていきます。

 中にめしべが見えるようなので、完全花でしょうか。

 まだまだたくさんの蕾です。


それから三日、もうこんなに咲きましたよ、

 

 お日様はもう初夏の陽ざしとなっていました。



 果たして、レモンの収穫まで行けるのでしょうか。期待は膨らむばかりです☺

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ちょっと失敗、タイムラプス

 今日はちょっとひんやりしましたね。

 

 でもね、昨日は暑さ続きの中で、ついに今季お初のニワゼキショウの花をこぼれ種で大きくなったブルーベーリーの木の根元でみつけました。

 

 

 あら、こちらでも咲き始めましたよ。

 

 でも、水撒きをしていなかったので、ちょっとだけ撒いてわずかに水がかかったとたんに、ニワゼキショウの花はこんなことになるのですね。

 花粉をまもるすごい防衛策です。

 

 すぐに閉じてしまうと言えば、こちらの青い亜麻の花は朝咲いて、夕方前のまだ明るいうちに散ってしまう不思議な習性です。

 

 ちょっと不思議なので、そうだ!!、久し振りにタイムラプスしてみようと思って撮ってみましたが、何せ、風が強かったので、まったくダメダメなものになってしまいました。よかったら悪い見本としてご覧ください。風、強いですよー。

 

youtube.com

 

 タイムラプスと言えば、ちょっと残念な報告です。

昨年、はじめてのタイムラプス動画を撮ってみた月下美人が冬の寒波にやられて枯れてしまいました。

www.shiz1.work

 と、思っていたら、今週になって、根元から小さい新芽が出ていたんですよーーー。

これが復活するかはわかりませんが、また報告しますね。

 

 

 

 さて、風の強さに亜麻さんたちは早々にあきらめて、朝ひらいて夜閉じるオキザリスを撮ってみました。

 

 けれども、なんと、夜のライトアップを忘れてしまいましたー。

 こちらも悪い例として、ご覧いただければうれしいです。

…長ーく暗い夜がありますけれどね。

 

youtube.com

 

 

 もっとうれしいお知らせもあるのですが、取りあえず、今日はここまで。

ぜひ、またお会いいたしましょう。

 




 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ちゅーりっぷいっぱい咲いた🌷

 寒いなぁ、さむいなーと思っていたら、いつもより急に春になった。

 

 まあまあ、あちらでは今からぐぐっと伸びようとしていた赤いチューリップさんたちが間違えて、大急ぎで咲いてしまったではありませんか。

 

 

 おおーっ、向こうでは、ソメイヨシノさんたちも、もうひらき始めましたね。

 

 その下には、赤系の木蓮さん、ぽわんともうきれいですよー。

 

 わぁー、黄色さんたちは、まだまちがえず!?に伸びようとしているのでしょうかねぇ?

あら、やっぱりまちがえていますかね。

こちらの方々も、もうちょっと背伸びしたかったような。

 

 われわれの周りでも、早くも芝桜さんたちが藤色の花をたくさんひらきはじめていますね。

 

             

 

 そうして、三月のおしまいの日には、

 

桜、今年も、とってもきれいですねー。

ほんとにねー。

まだ蕾もあるけれど、もう花ごと落っこちたのは、鳥さんたちの仕業でしょうかねー。

 

 ここからは、ぜんぶはよく見えなかったけれどね。

 

 ねえねえ、キリギリスくん、電車ばっかり見てないで、たまには話しに加わりなさいよ。

 

 ぼくはねー、みどり色の電車に夢中なのさ、だってぼくとまったくもって同じ色なんだよ。ほらまた来た。いつかあれに乗って、遠くに出かけるのさっ。

 

いいなぁ、キリギリスくんには夢があって、でも、わたしはここでずーうっとのんびりしておくのが一番かな。花があんまりいっぱいだしね。

 

 君たち、それよりも歌の練習を早くしようよ。春が終わってしまうよ。はい、さんしーぃ。

 

 

 いえいえ、春はまだまだこれからです。

ちょっと心配だったチューリップさんたちの背丈もずいぶんと高くなりました。

 

 

ここは「赤・白・黄色」ですねー。

 あれ、黄色は?

 

 黄色はね、こっちでも咲いていますよ。



             

 

 それから、一週間の後には雨がたくさん降ってきました。

雨を上手に受け止めているものや、

 

 新しく咲き始めたお仲間たちもいます。

 

 そんな雨の中でも、われわれはずっとここを守り続けているのです。

 

なにせ、われわれはゆうびん局の門番なのですから。

 

             

 

 ねえねえ、もうそろそろ桜は終わりだけどさぁ、

 あっちでは、まだまだいっぱい咲いてるよぉ。

あとから咲きだしたのもまだまだきれいだしねー。

あっ、花電車来たー。

わぁ、かわいいねぇ。おーい、おーい。

 

行っちゃったねー。行っちゃった。

また来るかね。また来るかもね。

きっとまた来るさっ。

でも僕はみどり色が一番だけどね。



 おしまい。

 

             

 

 もう、チューリップもおしまいの頃です。

今年はいっぱい出会えました。

 

 いかがでしたでしょうか。

たまには、ストーリー仕立てでお届けしたりもしております。

ほんとうにたまにですけどね☺

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ちっちゃい庭の花だより

 早まった春に、毎日ぐんぐん伸びる草取りも、いっぱい芽吹く庭の手入れもまったく追いついておりません。

 



 …と、咲き始めたハナニラたちと、久し振りにきれいな空をいくつかお届けしようとしたのですが、そう思った日から、あっという間にもう十日あまりが経ってしまいました。

 



 実は、先週は京都の会社さんにいくつか行かせていただきまして、京都駅のあまりの人の多さに驚き、ものづくりの現場のすごさに感嘆し、さらに松下幸之助さんや稲盛和夫さんの偉大さに改めて大感銘して、かなり背筋がしゃきーんと伸びたところなのです。

 

 みなさまも、京都駅八条口から徒歩5分のところにあるPHP研究所さんのビルの3階の「松下資料館」https://matsushita-library.jp/や、京セラさんの本社横の稲盛ライブラリーは一般予約もされていますので、是非機会があれば、行ってみてくださいね。

 

 おっと、話が逸れました!?が、たまには、ちゃんとお仕事もしてるとこをお伝えしておかないといけません。

 ほんとうにたくさんの方々にお世話になりました。たいへんありがとうございました。

 

           

 

 

 その合間に、固かった蕾たちはというと、

 

 

 

 少しずつ、すこしずつひらいて行き、



 あっちこっちでもっとひらき始めていました。

 

ゆすら梅も、

土佐水木も、

 

あら、花海棠はまだですね。


原種系のチューリップも、

一日ごとにふくらんでいき、

 

めいっぱいひらきました。

 

 オキザリスたちは陽ざしにも敏感で、閉じたり、ひらいたり忙しいですね。

 

 この日、見上げると、空があまりに美しく滲んでいて、見惚れてしまうほどでした。

 

 

           

 

 その数日後の雨上がりの夕暮れ時には、

 

ジューンベリーの花芽も急激にふくらみ、

花海棠もやっとひらいたのでした。

 

 先日の大接近を残念ながら見ることはできなかったけれど、水が汲めそうな春の横向きの三日月の下に、一番星の宵の明星が光っておりました。



 

           


 そうそう、前回お伝えしたビオラさんたちはというと、

 


こんな感じになって、無事「納品」も終え、思った以上に大喜びして頂けました。

 

 こんなにちっちゃい庭の中だけでも、まだまだ続く、花たちの競演ですけれど、

 

 

 こぼれ種たちのお話はまた今度にいたしましょうね。

 

 おやすみなさい☺

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

春の好きな花をいっぱいに

 先週のはじめくらいに、「河津桜、満開になりましたね!!」という記事をお届けしたかったのですけれど…、もうどんどん春が増していますね。

 

 でも、今年は満開になる直前の美しい河津桜を撮ることが出来ましたよ。

 

 

       

 

 もう少し遡って、急に春めいて三日目くらいの出会いをお届けします。

 


 それは、一つ仕事を終えての帰り道、ちらっと黄色いものが見えたので、次があったのですが、ここで寄り道しないわけには行きません。

 

 今年も出会えました。姫立金花(ひめりゅうきんか)です。

 

うん!?、ここで何かひっかかりました。あれ!?、昨年、【×ヒメキンリュウカ】と言っていたような…検索してみると、やっちゃってました。。。慌てて、今7箇所くらい、そっと修正しておきました。(たいへん申し訳ございません。)

 

 はい、ぴっかぴかの姫立金花ですよ。



 まだまだ蕾が多いのですが、あちらにもう一輪咲いています。

ぴかぴか光っています。

 星の瞳のオオイヌフグリの青も黄色の反対色に引き立ちます。


 ということは、前にみつけたあちら側にも…、

 

おーっ、もっと咲いていますね。

 とても忙しそうな蜂さん、

花粉がとてもとても重そうです。

 こちらも一斉に咲いています。

 

 

 実はこの日の最初の訪問は、少し時間を間違えて、みなさまにきょとん!?とされてしまったので、出直して来ますと言って、その隙間時間についつい花苗を仕込んでしまいました。

 

 だって、もう購入予定のなかったビオラさんたちがこんなふうに並んでいたのですから。

 

 

 とても素敵で思わず手にとってしまいました。

 

 

 

 春の花をお届けする約束を果たせないままだったので、まだ手をつけれそうにない日々ではありましたが、その他にも、も少し仕入れてしまったのでした。

 

 

 姫立金花もいっぱいお届けすることが出来たので、この続きはまたにして…、はい、おやすみなさい。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ひかりの春、次々と、

 ものすごくご無沙汰いたしております。お変わりありませんか。

 

 いろいろありましたが、さらに会社のお引越しやら、なんやかんやと重なりに重なって、ここまで辿り着けない日々でした。

 その間に、どか雪で少しだけたいへんな目に逢ったりもしましたが、何とか何とか一日一日を乗り切っております。

 

 まだまだ寒い日も続いていますが、今季お初のイオノプシジウムをみつけました。

 

 昨年から植えっぱなしのチューリップの芽も伸び始めています。

オキザリスはこの寒いのに、あっちこっちでもう咲いています。

 

 あら梅のつぼみも、

一輪だけもう咲いていますね。

光はもうすっかり春です。

 

       

 

 昨日、お客様のところに行くのに、ふと空を見上げると、見惚れるほどの空でした。


 

       

 

 今朝はまた冷たいあめ、

 

 もう僅かな梅の花たちも満開となっています。

 

       

 

 そういえば、先日の風の強い晴れた日には、

 

 

 白い竜が駆けて行きました。

 

 

       

 

 昨年の12月26日の夕暮れ時に、建物の間と間の地平線ギリギリのところに、光る星をみつけました。

 久しぶりに、宵の空に金星をみつけて、意味なくとても嬉しくなりました。この頃は、夕暮れの空で随分と見つけやすくなっています。

 

 

 真冬のこともいくつか書きたかったのですが、またの機会があればということで、やっとやっと一つだけでも更新出来てよかったぁぁぁ。ではではまた☺

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング