広島の染井吉野の開花宣言から、もう一週間となりました。
でも、通りがかりにあちこちのソメイヨシノの木をみつめるのですが、どこも固いつぼみです。標準木はいたずら小人が温めたのではと、密かに疑い始めた日のことです。
近くの古木もまもなく咲くかなと見上げました。
コーヒーを買ったコニビニ横の濃い目の桜は、何という種類でしょうか。
もうかなり散っていますね。
また調べてみないといけませんね。
途中の枝垂れ桜は、ちょっと遠いのですが、これくらいでした。
さらに移動して、いつも早く咲く幟町小学校の一番西側の古木を見上げてみると、
今年はじめての染井吉野の開花をみつけました。
夕方通ると、この間の河津桜はもう葉桜でしたが、すぐ近くでまた違う種類の桜が満開でした。あら、横のソメイヨシノもひらいています。
というわけで、ちっちゃい庭の花海棠はどうでしょう。
今年は咲きそうなのに、まだ咲かない、今日も咲かないと、毎日のように見ていました。だって、いつもソメイヨシノの開花宣言が出た頃に、きまって咲きはじめるのですから。
昨年は、この記事によると、3/28に一輪目が咲いたようです。
でも、開花宣言は5輪ほどが目安らしいので、3/29だったのかもしれません。
ちょうど夕陽が沈む頃に戻ってきました。
花海棠は一輪目がひらきかけたところでした。
南東の空はまだ明るくて、とてもきれいです。
このすぐ後に、きれいに並んだたくさんの渡り鳥がこの空を翔けていくのを見ました。
あまりに見事だったので、カメラを取りに行くのも忘れて、ついつい見届けてしまいましたよ。
ソメイヨシノの開花宣言の頃、花海棠はまだこのくらいでした。
この花が一番花だったような…(でも、上を向いてるし…。)
でも、やはり、昨年と比べると、10日ほど早い開花ですかね。
まだまだたくさんお届けしたい春があるのですが、またぼちぼちお届けすることにいたしましょう。