先週、久々に訪れた小さな花壇、昨年と同じくルピナスさんが元気に咲いていました。とてもきちんと管理されておられるなぁといつも感心する花壇です。
昨年もすこし記事にしていました。
すぐ横には、小さめの黄水仙が今年も咲いていました。
今年はちょっとコラボして撮ることができました。
青と黄色の反対色が素敵です。
その横には、まだスノーフレーク(鈴蘭水仙)がいっぱい咲いています。
向こうにはてんとう虫さんもいましたね。
オオマツユキソウ(大待雪草)の和名もあるそうです。
今年はもう一つシレネも植えられていました。調べてみると、シレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサーという種類のようです。
とても丈夫で育てやすいお花ばかりを彩りよく植えられており、見習わなければいけませんね。ほんとうに勉強になります。
さて、こちらは昨年、この花の名前を問われて、調べてもわからなかったのですが、この間、溝に生えているのをみつけて、改めて調べてみました。
やっとやっと判明しました。ノヂシャ(野萵苣)という草花です。左のオランダミミナグサと比べてもどれほど小さなお花かわかりますね。
一年ぶりにちょっとだけすっきりしました。
みなさまも是非、みつけてみてくださいね。